パン アゲイン <文系には向かないパンなのかもしれない>

暗記のパンのアレ.jpg


読み方で歳がバれるらしい…(笑)

沙羅双樹…娑羅双樹。。さらそうじゅ。。しゃらそうじゅ。。


猫毬は「沙羅双樹」で「さらそうじゅ」と習いました(;^ω^)

最近の子は「しゃらそうじゅ」って覚えるのだとか…w


どちらも間違いではないと思いますが…(;^_^A



※アンキパンの設定には無理があるのではなかろうか?w

(=^・・^=) 逆向きに覚えちゃうよ…( ;`・~・) l。

この記事へのコメント

2020年12月23日 09:21
そっか、読み方でも年代がバレるんですねw
私も「さらそうじゅ」と読みました^^
2020年12月23日 09:32
コレはパンを脳内にセットしてネガポジ反転する…。
そういうシステムなんです。

"の"が反転すると…妙にプリティーな感じになるんですね。
濁点は、読める気がしない。コレが右サイドバックが左サイドに回ると視野が逆で、戸惑うってヤツなのかもって思いました。

じゃあ両サイド出来る選手は読めるのか…と!?(スラスラは読めなくても素養はありそうですけどね)
2020年12月23日 10:22
おハにゃす(^^♪

文字も微妙に違いますよね~^^;ソレについては、
時代で変わるのかは不明ですがw
沙羅双樹、娑羅双樹、、植物の名前は娑羅?


うみゅw脳トレにありそうなヤツですねぇw
右サイドと左サイドって、蹴り足で判断する人多いけれど、
走るときの踏み込み足とか、ボールを保持する時の利き足とか、
そゆ~のも関係あるのかもですねぇ^^意外に深い話なのかもw
あ…んじゃ本田君の両手時計はwまさか意識的に…(笑)
器用な脳の人は回文とかも得意そうですよねぇ(o'∀'))
2020年12月23日 12:34
アンキパンはかみ砕けて全部中に入るのかな?
美味しい方が良いなぁー
覚えても覚えても新しいことを覚え続けるしかないのですよね
日々勉強ってこと?
2020年12月23日 13:02
「さらそうじゅ」チームです(≧▽≦)
言葉は時代で変わっていくけれど、沙羅の木って固有名詞ちゃうのん?!と思ったり。
もともとどっちでもいいのかもしれません^^
鎌倉幕府も「いいくに」から「いいはこ」に変わりましたよね~^^;
2020年12月23日 16:04
「さらそうじゅ」としか読めないんですが・・・。そういう時代でした(笑)。
2020年12月23日 17:37
へえ…そうなんですか。私は、「さらそうじゅ」派です。いつから変わったんだろう…。
2020年12月23日 19:07
え?さ、じゃあないの?怖いなぁ
あんきぱんに送り仮名ふらなきゃあかん
(^-^;
2020年12月23日 20:03
アンキパンって消化に良くなさそうですよね(笑)
焼いて食べないのに食パン型だし…(;^_^A
覚えても大体翌日には忘れちゃうグッズですのでw
このひみつ道具の教訓は、、
「勉強は横着してはいけません」て事なのですよねぇ。。
あんま勉強しない猫毬には耳が痛い(;^ω^)


さらそうじゅチーム!!
言い換えて「team沙羅双樹」www
娑羅ってどんな樹なんだろ(;^ω^)
今の子はってか、ユトリ以降は、
歴史の年号は大体1180年くらい…
って覚えるのだそうです(笑)
んまぁ確かに、、
史実の詳細はコロコロ変わりますからねw


猫毬も同じ時代ですねぇ…w
ってか「さらそうじゅ」時代長そうですけどw


さらそうじゅ派が多いですね~(;^_^A
娑羅双樹て割と最近?なのかもです。
(娑羅双樹って変換出難いし…w)


うふふ^^アンキパンは直接書き込めないですよ~w
ノートを押し付ける( *'w')b
ってか、読み方を変えるなら…
ひらがなで教えても良いのにねww
2020年12月23日 21:40
「しゃらそうじゅ」だと~?!そう言えば聖徳太子って習わなくなったんですよね、厩戸皇子だとか、私が一生懸命覚えた時間を返せって思います(笑)
2020年12月23日 22:08
うむ(´ε`; )。。
大化の改新も600年代中旬から700年に行われた、
一連の国政改革。という事なのだそうですな(;^_^A
どうやって覚えるんだぁああw
794うぐいす平安京も、800年ころ。だそうです(笑)
そらー、、鳴くになけまい(;^ω^)