青天を衝け 「言いたいことはそれだけか」
新札の肖像 徳川慶喜 青天を衝け 平岡円四郎 新選組 言いたいことはそれだけか 渋沢篤太夫 一橋家 大河ドラマ 澁澤榮一 将軍慶喜 土方歳三 円四郎ロス 慶喜 NHK 渋沢栄一 東卍 東京リベンジャーズ 岩倉具視 福沢諭吉 銀行の始祖 徳川家 徳川家茂 長州 薩摩 薩長同盟 パリ万博 慶応3年 好色家 吉沢亮

「青天を衝け」まだ、しぶとく見ている人は居ますか?www
猫毬は、録画を なんとか かんとか 消化しつつ
円四ロス(堤真一演じる平岡円四郎の死去)に心を痛め…(;^ω^)
そしてようやく、、土方さん(新選組)との絡みのとこまで来ました~w
※この記事がupされる頃は、栄一は巴里にいるのかな?(;^_^A。
平岡円四郎という人は、渋沢栄一に多大な影響を与えただけでなく、
そもそも、慶喜に大きな影響を与えた人物なのですね~(。 ・o・)。。
もしも、、もしもですよ。彼がもう少し長生きしていたなら、
慶喜は将軍職を継ぐことなく、大政奉還は行われず、
仮に大政奉還があったとしても、薩摩と長州を取り込み、巧くまとめ上げ、
もっと違うカタチの執政の国になっていたのかもしれませんね(o'∀')b。
もしかしたら、今の世の中も、かなり変わっていたのかもしれません。
また、ようやく「お札の肖像」としての本領を見せ始めたw渋澤さん
(微妙に岩倉具視も福沢諭吉も登場してますが…w)
は( ゚Д゚)。そういえば渋沢栄一って、日本銀行の始祖って聞いたことがある!(@_@)
おおお~と思ってみていましたが、、( ̄▽ ̄;)。。
実は渋沢栄一は「日本銀行の始祖」ではなくw。
「日本(の)銀行の始祖」で御座いますm(__)m。
日本銀行は、第一銀行の「後に」作られたんですね~( *'w')b。知らなかった~。
※渋沢栄一は第一銀行本店の創設者。
一橋家の名前を信用取引に利用し金券を発行したのがきっかけと思われる。
順調に才覚を見せ始めた栄一だが、、14代将軍「家茂」の病倒により、
一橋家慶喜の運命とともに自身の歯車が思わぬ方向へ回り始める。
慶喜には、15代将軍となる以外に選択肢は無かったが、※詳しくはググってね♪
倒幕が世の流れと、みていた栄一は「将軍家をお継ぎになってはなりませぬ!」
と引き留める。
慶喜は、「言いたいことはそれだけか」。と、あの時と同じように訊く、、
かつて(初回放送時の場面w)馬上の慶喜を追いながら、
「徳川のお命はすでに尽きてございます!」と、追い叫び、
慶喜に「言いたいことはそれだけか」と訊かれると、
「否!まだ山ほどございまする!」と答えた栄一。
しかし、今の栄一には、もはや、こう答える他なかった、、。
「今となってはもう、それひとつ。それのみにてございまする!」
第20話は、初回放送回収のエピソードだったんですねぇ…。
うーん、なんかやりきれない(;д;)グスン。。
さて、…何の因果か…、幕臣となってしまった栄一。。
渋々(シブシブ)ながらも、幕府の仕事をこなす日々。。
そんな時、とある命(メイ)を受ける栄一。
「大沢なる者を捕縛し、謀反の意思を取り調べろ」という事だった。
土方さん(新選組)、との絡みのお話は結構有名で、ザックリ聞いた事がありました。
もっとも( ̄▽ ̄;)。自伝では、絡んだことがあるのは
「近藤勇」になってたり、書物によって曖昧だったりしますw。
大沢なる者に会う時の護衛として新選組に付いてきてもらった栄一ですが、
ここでも、道理のある言葉を残しています。
「もし自分が殺されたら、ソレをもってして謀反の意思が確認できるのだから、
目的は果たせる。」
うむ。その通りではあるのだがw。それでは用心棒の新選組の名折れになってしまうw。
渋沢栄一っぽいw人となりですねぇ(;^ω^)。
なお、、もうひとつの渋沢栄一の逸話。女性好き列伝w。
「渋沢栄一、新選組の女に手を出して揉める」という有名なお話ですがwww。
この大河ドラマでは割愛されたようです(笑)。。
「NHKですから!!(ಠ_ರೃ)メガネ クイ…。(ウッチャン風)」
さて、このあと、明治に向けて、どんなお話になる事やら^^。。
(=^・・^=)
※ちなみに、渋沢栄一演じる吉沢亮くんは、実写版「銀魂シリーズ」で、
新選組の沖田役を演じています。( ̄▽ ̄;)。。
念のために言っておきますが、、、、、
この作品「青天を衝け」では、「銀魂」と違って…
沖田が土方さんをバズーカでぶっとばすシーンはありません。
m(__)m。。
この回では渋沢栄一に少しだけ殺陣のシーンがありましたが、
吉沢君の構えは「天然理心流」ではなく「北辰一刀流」に見えました(^^;。
(意図したモノかは判りませんけどねw)
北辰一刀流と言えば、坂本龍馬ですが、
青天を衝けの中の世界では、このあと、既に慶応3年で栄一はパリに渡仏します。
よって、同年に暗殺された龍馬の出演は無さそうですね(o'∀')b。
※幕末、奔走して日本を救った人なのに…(^^;
※2。福沢諭吉が登場します。ちょうど同時期に渡米する福沢。。
出港する時期に横浜で会った。。という設定でしょう。
(実際にはわかりませんけどねw)
福沢は福沢で、この後、大変w。何せ、軍艦を受け取りに行って…。。
金の使い過ぎで帰国後に謹慎(;^ω^)。んでも、渡米経験もあって、
翌年、慶應義塾が立ち上がります(^^♪
考えてみれば、幕末から明治というのは、
戦国時代かそれ以上に、多くの偉人が建国に携わったんですねぇ…。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)シミジミ、、、。
(=^・・^=)
※この時代の日本を建国時代というのなら、
今の日本はイウナレバ「壊国時代」といえますな。
あ、猫毬はNHKの回し者ではありませんm(__)m。
www
※3。吉沢君は、、、昨今の若者たちに人気の実写版「東京リベンジャーズ」にて、
その…少し、だけwガラ悪めの…役を演じておりますが(;^ω^)。
大河ではおとなしい青年で御座います。。
「円四郎ヤられてんのに、薩長にヒヨってる奴いるかぁ?いねぇよなぁ?!」
…とかいうセリフは御座いません。m(__)m。
この記事へのコメント
栄一くん、って感じですが、今は篤太夫。ネーミングのセンスが…^^;
功績多すぎて、どれがどれだったか忘れました。第一銀行って一橋の一を入れたかったのかしら。
慶応大学って慶応年間に出来たからなの?って今頃^^;
吉沢亮は朝ドラで思慮深い芸術家肌の若者をやって、あの存在感が大河につながったと思います。今度の役は元気いっぱいで危険なことまで口走るエネルギッシュな若者で、美形だということも忘れそうなのがなかなか好演ですね。
龍馬は今回スルー?と驚きましたが、まあ絡みはなくても不思議はないのかな。
土方さんは好きなので(地元です)なかなか潔くて良かったわ。
栄一くんが何流なのかはぜんぜん区別できませ~ん。
大変な時期にパリに行ってるというのも善し悪しあって、経済の方に才があるから運命的なことだったのかな~と思って見てます^^
いつもは連続ものは見ない とか言っていた私めですが、これは楽しみに観ていますよ♪
この時代は良く把握できてないので、とても興味深いし勉強になります…!?
オープニングクレジットが気に入っていて♪ ( ´艸`)
吉沢亮 草彅剛がドーンと出て来る所が音楽と相俟って♪ ワクワクしちゃいます…! それだけです((((((((((^_^;スス~ゥ
戦国モノじゃないのにまぁまぁ良い人気なのかな…(;^ω^)
少しうれしい(笑
栄一君て言っちゃうと。偉人さん感が減りますねぇw
篤って字はこの後、渋沢家になかなか多いのです( *'w')b。んまぁいづれも、
渋沢って苗字の方がインパクトはありますけどね。
第一銀行が一橋って考え方はしたことが無かったです(;'∀')新鮮♪
慶應義塾は元々はただの蘭学の塾で蘭学塾って名前だったのを
慶應時代に改名したらしいです(o'∀')b。
吉沢君の芸術家肌の若者って、なつぞらの天陽くん(神田日勝)ですね?(笑)懐かしい…w
龍馬は大河に出演しすぎで、しばらく出てこないのかもですね(笑)
土方さんは、役者さん誰なのかな。。実は残されている肖像に似ているですよ^^。
たぶん、、もう出てきませんけど…w。
基本、新選組は天然理心流で、特に沖田総司の型は特殊で、
刀身の長さを相手に見せずに「突き」を連続して繰り出した。と言われています。
北辰一刀流は坂本龍馬他いっぱいの人が学んだ型。中段構えのオーソドックスな型。
です(o'∀')b。ちなみに土方さんや斎藤一も天然理心流が基礎…のはずですが、、
ハチャメチャで隊長さん達は独自流だったそうですw。
うみゅ、とても大事な時にパリに向かわせたのは慶喜。
もしかしたら、意図してだったかと思います。昭武と一緒に行かせたのも。
混乱に飛び込んでいきそうな日本からふたりを離しかったのかも…シランケドw。
いすれにしても、ようやく本領が…発揮って感じですね~。。
※関係ないけれど、じゅんちゅう。。って名前、何気なく聞いていたけど、、
富岡製糸場って、、渋沢栄一、、関わってましたっけ?。。ふむ。。楽しみ♪
Labyrinthさん♪いつでも出てきてくださいね(;^ω^)。
猫毬も実は、連続モノを見る時に、法則は無くて、その時次第なのです( ̄▽ ̄;)。
基本「ん…何か…気になるな・。」ですw。
元々、、好奇心が強いくせに、少しかじってすぐ辞める性格なのでw学がない猫毬。
こういう作品などに触れて、少し学が付いた気になってみたいのかもですね~w。
(また忘れちゃうんですけどねw)
幕末から明治、~大正、昭和って、。
なんとなく、興味の持ち方を集中できなくて把握し難いのですよね~ワカル~w。
今回の大河は草薙君の良さも出てますよね~(o'∀')b。。
撮影、、大変なんでしょうね~( ̄▽ ̄;)。。気を付けながら頑張ってほしいですね♪
今回の大河ドラマの構成が、私のような歴史に疎い物にもわかりやすいよう激動の時代変化を構成しているのが良いですね。
ちなみに渋沢栄一は富岡製糸場の設立にも係わっており、初代館長は尾高惇忠でした。
>歴史に疎い物にもわかりやすい
そうそう( *'w')b。細かい所を削って解り易くしてあるのでしょうね♪
おお。そっかじゅんちゅーさん。富岡が世界遺産認定の時に、少し調べて、
「この名前何て読むんだろ」ってのを思い出しました(;^ω^)。
やはり、関わっているのか…。こうなると、、渋沢栄一は、一体、
何に関わっていないのだろう?ってなってしまいそうですww。
以後全然見てません。
見ておりません。
いつからでしょうか、大河は妻が暇そうにするので辞めました。
朝ドラも大河も自動更新で毎週録画でしたが、大河は切りました。
岩倉具視
むかし若大将シリーズを見ていた頃、加山雄三がカッコ良かったです。
親が映画好きで顔パスで小人入場券を買わずに入場したと思います。
小さい子どもにもカッコ良く映る加山雄三でした。
後に、岩倉具視の親戚だと知り驚いたものです。
やがて500円札になるし。
5000円札は聖徳太子しかなく、偽札に見えるので使えずにいます。
むりもないむりもない。うむ。。
2~3回というと、、まだだいぶ序盤ですね~w
ワカるきもします(;^ω^)。。
朝ドラと大河は猫毬も基本的には自動録画なんですが…
サッカー放送次第で潰れるのでw気を付けつつ週ごとに、
ディレイ放送を録画しています(;^ω^)
岩倉さん…ここそこで見ているはずなのに、、何した人か曖昧で…( ̄▽ ̄;)
今も観ているのに、未だにちゃんと理解できません( ´・∀・)ノ。
自分の脳みそが恨めしい…(。-`ω´-)。。。
五百円札は、すでに知らない世代がたくさんいるのでしょうねぇ...( = =) …。。
>沖田が土方さんをバズーカでぶっとばすシーンはありません。
わはははは!
ん?
は!( ゚Д゚)。。銀魂は知っているという事か!( ゚Д゚)
(笑)