seleçao
カゼミーロ ジェズス ネイマール ヴィニシウス 右サイドバックの控えを読んでいない日本代表 老人サロン 老人会 日本代表 ジュニーニョ・パウリスタ アジアツアー サッカー カナリヤ軍団 セレソン ブラジル ブラジル代表 Canarinho SELECAO エデルミルトン ロドリゴ ホドリゴ ファビーニョ アリソン エデルソン マテウス・クーニャ

seleçao セレサォ 日本人一般的にはセレソン。
英語解読ならセレクトとかセレクション、て意味で、
コレ単体だと、本来、選抜とか選択。と訳しますが、、
ブラジルに於いて、セレソン。と、だけ言った表現の場合。
サッカーブラジル男子代表の事を指します♪
今回、ブラジルとパラグアイはアジアツアーで日本、韓国と対戦。
先の韓国戦では5-1と圧勝。猫毬がようやく見れた試合映像では、
遊び半分のブラジルに対し、韓国は、例のイミフのインテンシティで襲い掛かるが、、
軽くかわされて一蹴されていました。しかも、
ブラジル代表のコンディションはお世辞にも良かったとは言い難い状態で、です(;^ω^)。
この、ブラジルのアジア遠征は、ブラジル国内では支持されていません。
カタールワールドカップでブラジルと同組になっているのは、
スイス、セルビア、カメルーン。の3か国。
欧州組と調整試合がしたかったはずですが、欧州との対戦は、
この時期、どこも実現が難しいです。
欧州のサッカーコンペティションの過密さは、
国際親善試合を欧州以外で開催出来ないほど苛烈です。
本来、ブラジル代表としては、欧州代表との調整試合をマッチメイクしたかったのですが、
ネーションズリーグの影響で断念。で、残りの選択肢はカメルーン対策のアフリカ勢。
が( ̄▽ ̄;)しかし。選んだのはアジアツアーw。。少しだけでも推し量ればワカる話w。
ブラジルサッカー協会が、このアジアツアーで稼ぐ金は3億円以上と言われています。
んまぁ、経済家でもある現ブラジル代表のチームコーディネーターのジュニーニョ・パウリスタ
(ナツいw)なら、この選択肢も納得だ。w
また、遊び半分のメンツで観光がてらにアジアツアーに意味がないかというと、
ブラジル代表に至ってはそうでもないのです( *'w')b.
彼らは日本人でも欧州人でもありません。パーフェクトにサンバのお国の人w。
彼らにとっては、普段一緒に居られないメンバーと過ごす修学旅行のような時間は、
ただでさえ鬼強の代表チームの結束とインテンシティをかなり高めます。
前述で、セレソンのサッカーを「遊び半分」と言いましたが、誤解がある言い方かもです。
彼ら(セレソン)は、「遊び半分の時の方が真価を発揮する。」という。
驚愕の事実は、過去の統計データからも見て取れるのです(o'∀')b.
で、明日、日本で行われる親善試合(キリンチャレンジカップ)ですが、
実は、韓国戦でコンディションが整わなかった選手が、
ぴったり息を合わせてくる可能性がありますw。
ま、アジアツアーで、遊び過ぎてなけりゃ…って条件付きですが(笑)。
今回ブラジル代表監督チッチは、チャンピオンズリーグの決勝に出場したメンバーを
少ししか使用しませんでした。疲労を考慮したのでしょう。
と、すると(´-∀-`;)…www。。
ヴィニシウス、エデル・ミリトン、ホドリゴ、ファビーニョ。。
GKがアリソンもエデルソンも、韓国戦で使用していない。
なんならジェズスもマテウス・クーニャも途中出場だった。
つまり、飛車角金銀落ちで遊び半分のブラジルに、韓国はボコられたんです。キノドクニ…。
さて、果たして、ブラジル代表がマジメにやってくれますかねぇw。。
猫毬が過去に見てきたブラジル代表の状態。もしかしたら、今回が一番強いかもなんです。
猫毬が今まで見てきた中では、
ロナウド、リヴァウド、若いロナウジーニョが揃っていた時代が過去一番だったです。
なにせ、その時代はガチで代表チームが世界トップクラスの基準で、、
4チーム作れましたからね(´-∀-`;)。。(ホントの話よ?w)
その頃のブラジルにも、世界的なGKが二人いました。
ミランのジーダとインテルのジュリオ・セザルですね(o'∀')b
今のブラジル代表も、リヴァプールのアリソンと、
マンチェスター・シティのエデルソンがいます。
シンプルに中盤や攻撃力を見ても、あの頃のブラジル代表、ソレ以上?でもおかしくない。
遊び半分で二日酔い。それでもなお、強いセレソンが見たい人は、
新国立に行く価値はあるのかもなぁwww。。
6/6(月) キリンチャレンジカップ
日本 vs ブラジル
in国立。19時20分ko。 放送:日テレ系。
ブラジル代表を観たいて人はおすすめ♪。
日本代表が見たいって人に関しては、老人会が見たい♪、(;^ω^)て奇特な人はオススメwww
勝敗はともかく、以前から言っているいるように、この試合の意義は極めて低いですので。
強いて挙げれば、この相手に、前半だけで5点先制できるようなら、意味が出てきます♪
ま、無理でしょうけどねw
(=^・・^=)
※せーーれそーーー♪せーーれそせーれそ~~~♪かな~りや~♪
この記事へのコメント
もう真冬を迎えるとか・・・。
なんか私も良いことないし 身体の調子も心の調子も?!
毎日何かにとりつかれて 追いまくられているみたいです。
こうなったら行くとこまで行ってみちゃおうかなって思うんだけれど
その気のわりに身体がついてこない。りんだ祭りで疲れちゃったのも
あるんだけれどね。神社にお参りに行ってこようかな。
でも良くないことの後には きっと良いことが!宝くじ当たるかも!
(とテンションだけあげて疲れて今夜は寝ます・・・。zzz…。)
もう、身体に染みついたモノが決定的に違うという…
6月6日、私は当直なので合間の楽しみとしてはいいんじゃないかな(大爆笑)?
ヤル気が削れると思うんですけど。。。
あと元トゥーロンのU19のコモロとの一戦、アフリカンスタイルのリズムとタテへの突破力と脚の長さに、後半30分くらいまでフルボッコ状態。。。日本はボランチにボールつけるのに苦労する始末。。。ファールをとって貰えない上に、コッソリと耳だの脇腹だの引っ張り放題されて、怖がったままのPKで見事、全外しの刑。。。
U19も随所に、良いトコはあったのに、勇気が無いのか…怖がってて。。。面白いようにパスを通されてしまって。あの年代の強化が心配になった一戦でした。それでも引き分けたキーパーの奮闘で引き分けでしたけど。
(まあ一つ上の世代を相手にしてますから仕方ないのかも。。。)
U19はダイジェストのみチェックしましたが、まず、コモロがアフリカ勢ってのが知らなかったことw。そして勝ち点方式も独特ですね。引き分けると勝ち点1ゲットさらにPKで勝つと勝ち点1。つまりPK勝は勝ち点2.PK負は勝ち点1なんですね~。ふーむ。なるほど。前からそうでしたっけか?。。若い世代の大会ではアフリカ勢は超強いです。懐かしい話かもですが、柿谷の頃のU19もアフリカ勢にヤられていましたからね(´-∀-`;)。審判の悪辣さは、、そらーもう。言ってもしゃあないですわ。はやめに笛に慣れて、同じ引っ張り合いや掴み合いで試合するしかない訳で…。。悲しいですけどね。。フランスではアフリカンが意外に地位があるんすわ。。そういう人種的なモノもジャッジングに影響して来るかもですが、シンプルな話、日本人にもアフリカンミックスは居る訳で…そういうパワフルや姑息な駆引きにも慣れていって欲しいと願うばかりです。ま、若い世代はキレイで華麗なサッカーが好きそうですが( ̄▽ ̄;)。ま、それでも勝利1PK負け1で合計勝ち点4です。立派立派♪。上々な内容ですわ。大岩よりは富樫の方がまだマシなのかもなぁ…(;^ω^)ww。