第100回,箱根駅伝 2024、復路は過去最高の16チーム一斉スタート。
第100回箱根駅伝 箱根駅伝 箱根駅伝2024 往路優勝 青山学院大が往路優勝 駒澤大 城西大 山本唯翔 山本唯翔が区間記録更新 往路記録更新 東洋大 鉄紺の襷 早稲田 國學院 創価大 大学駅伝 駅伝 復路へ向けて 箱根駅伝復路 高校サッカー 星稜の応援団これず 星稜高校の応援 共にがんばろうの弾幕 高校サッカー波乱相次ぐ 8強出揃う 市立船橋 青森山田 昌平 名古屋高校 堀越 神村学園 近江 佐賀東

( ゚Д゚)…。。。。。。青学…やるなぁ。。あの駒大を抑えたか…
駒澤大を抑えて、往路優勝は『青山学院大』( ゚Д゚)!!オミゴト
3位城西大も例の妖精さんがまたもや区間記録で3位。
(妖精さん以外も頑張ってました♪)
4位はなんと鉄紺♪ヽ(*゚ェ゚*)ノ…スバラシイ,,
以下、早稲田、國學院、創価、、。。
で、8位以下は16チームが首位から10分以上離されて、
復路一斉スタートへ…:(;゙゚''ω゚''):。。。
過去、16チームの一斉スタートは歴代1回しかない最高記録タイです。
そらぁまぁ、、(;^ω^)
1位青学は往路新記録。、2位の駒澤も従来の記録を破る記録。
3位の城西はそこから1分差内。
この3校だけ破格の記録です。
4位の東洋大で1位から7分離されていますが、
従来ならば、このタイムでじゅうぶん優勝争い圏内のタイムなんです(;^ω^)
はてさて、、駒澤大は復路に戦力を確保できているか?
他のほとんどの大学は往路に戦力突っ込んで居たっぽいのでww。
復路の波乱は確率低そうなんですよね~( ̄▽ ̄;)
6区の山下りの路面以外は天候も外的コンディション万全。ぽい。
実力通りに差が縮まる気がします( *'w')b
中央大学が年末まで集団インフルだったらしい…
なるほど、、それで本領出なかったか…んでも、、、
それならそれで、コンディションの悪い選手を出場させちゃダメじゃない?
発熱が治まっていない選手を起用した可能性もあるんですよね?
学連に連絡して、状況を説明して、エントリー選手の変更を求めるとか、
いろいろ考えて行動を選択しないと、、
( ̄▽ ̄;)(他の大学に伝染っちゃうんじゃない??w)
選手はそりゃ出たいでしょうけれども、
指導者や管理者は冷静に考えて、
時には選手たちにとって残酷な選択も、しっかりと考えなきゃダメです。。
ぬーん。。新コロから何を学んだんだか…┐(´д`)┌ヤレヤレ。。
なんか世間で感染症が無くなったみたいになってるけど、
新コロはまだ感染するし、インフルも他の風邪も大流行中。
パンデミックを学習の糧として、感染症がクラスタってるなら拡げちゃダメよ?
新コロやインフルじゃなくても、
感染症の症状がある人は不要不急の外出は控えてね( *'w')b
どうしてもの人は、最低限の外出に控えて、マスク着用。
または咳エチケットは守ろうね♪(o'∀')b
これ。。「「「「「「あたりまえの事です」」」」」。
あれだけ多くの犠牲者が出て、
そんなことも学習できないノータリンがいるのか…。。
心底がっかりします(´-ω-`)
これ…2年前なら大学ごと謹慎処分でもおかしくない。
ここからは私見ですが、猫毬的に、
実力が発揮できない運動組織の弱さって
ソユとこだと思うんですよね~(;^ω^)
吉居君がコンディションの上下限が激しかったり、怪我が多かったり、
吉居君の弟、吉居駿恭君は復路に出てくるかなぁ?
無理しないで欲しいです。。(´・ω・`)、、、
これ、この手の話。駒澤大さんとかじゃ聞かないですよね。。
良い大学はコンディションが悪けりゃエースでも平気で外します。
青学さんも同様です。走れそうもない選手は出さない。
ってか、監督以前に選手から、ちゃんと申し出ます。
良い大学の運動部は、
それくらい「ちゃんとする!!」の指導が行き届いています。
※駅伝に限らずネ(;^ω^)
東洋大も石田選手などをエントリーせずに、
コンディションが良い梅崎君を登録して、今回成功したです(^^♪
城西大の詳細は知らないけれども、
早稲田も、國學院も創価も、、
そういうところちゃんと整理出来てるからこその好走だった気がします。
大東大の真名子監督も、ピーターワンジルの無理な出走は控えたです。
それでも一斉スタート組の中では最上位のタイム。さすがです。
ま♪♪復路も何か驚くような事、期待して待ちますか♪
駒澤のここからの巻き返しもあるかもですしネww
高校サッカーは波乱が続いています(;^ω^)
矢板中央、帝京長岡、静学、尚志、米子北、前橋育英、
富山第一、四中工、大津、日大藤沢、帝京大可児、明秀日立、、
このあたりは3回戦までに敗退。
石川県代表の星稜高校は地震被災により応援団が到着できず。
それでも強豪、市立船橋相手に善戦したが、惜敗。
スタンドには、日大藤沢(敗退)、岡山学芸館、による急造した応援団と、
市船生徒らによる「石川、共に頑張ろう!」の横断幕が出た。
試合結果や内容そのものより、
こういう事の方が、災害後に大会を継続する意味だと思うです。
高校サッカーは8強が出そろい、順当にいけば1/4に準々決勝。、。
12:05ko
名古屋(県1部) vs 市立船橋(プレミア)
青森山田(プレミア) vs 昌平(プレミア)
1410ko
神村学園(プレミア) vs 近江(プリンス東海)
堀越(都1部) vs 佐賀東(プリンス九州2部)
アジアカップ始まるまでネタ少なので、なるべく長く勝ってな~市船~♪
(=^・・^=)
※鉄紺の襷がシード権を獲得して、
市立船橋と青森山田が対戦して、
米谷壮史と郡司璃来の打ち合いも見たいなぁ…、。
ってか、、赤軍団?、。郡司は清水内定だから仕方ないにしても…
米谷には唾つけとくんだぞ?wオファーだけでも。な?な?w
(町田に持ってかれる前に…^^;)
この記事へのコメント
大東大、法政大あたりが良さげですが、
コレ(^^;;見た目の順位とこんがらがりそうですw
6区は青学さんが良いスタート切りましたね、、
このあとが勝負ですかね〜^ ^
白熱してますね~♡
(^◇^;)
どの大学も頑張ってます^ ^
ただ、集団感染の危機管理は重要だと思います。
迷惑をかけるなと言ってるお前さん、心を鬼にせよ、です。
英断をもって、開戦を回避せよ、と軍部上層部が思ってよ。
感染拡大の可能性がありながら、うまくいったと、ごまかすのはダメ。
そんなふうに思うのは年のせいでしょうか。
最後だからとか、一期一会の精神に反します。
これがボクシングなら…タオル投入を躊躇ったら命にかかわるですから…
集団で開催される競技ならなおさらです。
監督やるなら心を鬼にする事が出来る覚悟は必要。
練習の時にだけスパルタするような指導者は怖いです|ω・`))))ブルブル
仰る通り、コレ、誰にも言わないで結果が上手くいってたら、
結果オーライで何事も無かったかのようになる訳です。
そりゃあ…^^;無しですわ…
監督、指導者、管理者ってのは、
「ソレを無かった事」にするために存在するのではない。
「ソレをしっかりと処理する事」がお仕事です。
それは、昨今の学校の運動部系の不祥事で、、
日本中の誰もが学んだはず、って思ってたんですけどねぇ…(;^ω^)
ま♪ともあれ、選手たちには関係ない話。
選手たちは監督を見てGOサインが出れば全力で臨むし、
そのスタンスにケチはつけられません。すべての選手のプレーに賞賛です^^
あの監督…やばいなwこりゃあ大東大が常連て時代が来るかも…)
あの監督…ギャンブラーで面白いけども、ハズれるときもあるのかw)
駒澤大の一強と言われていましたから…(;^ω^)
青山学院大の快走は軽く予想外ですww
スポーツ界の変わり方ってのは、なかなか急変ってのは難しいんです。
それでも、箱根駅伝に関しては、
2018年頃から厚底シューズが主流になり記録が次々に更新され…
2020年からユニフォームにスポンサーロゴが入れられるようになったり、
今年は学連選抜チームの制度が廃止になってるです。
少しずつですが変化して、ある日を境に多くの人が気づく。。
スポーツ界はそんな感じです♪
スーパーな選手の登場は突然感はありますけどね( *'w')b
今年もよろしくお願いいたします。
正直いって、自分の順位がシード権ギリギリの場合に上位の大学を抜こうと考えるのですけど、その大学が後ろを走ってたりすると。。。
『何で順位が上のチームが後ろから来るの??』と軽くパニックになりそうです。
サッカーは、移籍に関する噂が噂で、ヤキモキします。
今年も宜しくお願いいたします。
今年もヨロシクです(^^♪
うにゅ(;^ω^)復路一斉スタートは、
往復二日間のプログラムで開催される箱根独特なので、
一般的には解り難いんですけれども、
箱根駅伝の観戦に慣れている人だと、逆に面白味なのです( *'w')b
シード権争いが主な「面白さ」のポイントですが、
逃げるチームも、追い上げるチームも、(実際の見た目ではなくタイム差を)
実際にはいない相手を想定しながらの走行になるので、
一般的には、追い上げるチームの方が優位になります。
逃げるチームは追い詰められてる事を感じやすく、ペースを乱しやすい。
追い上げるチームは並走するチームなどがいる場合、
その選手を目安にしてペースを作りやすい。
まぁ…今回のように16チームとかは特殊ですが(;´∀`)…w
ぶっちゃけ、、w
復路スタート時のタイム切り(10分超過分)を借金タイムって換算して、
手元にメモって置くと解りやすいです( *'w')b
借金タイムを返済した順に戦術内の走りが可能になっていきます。
逆に、借金走行が得意なチームなどもあるのでw面白味もあるんです^^;
サッカーの移籍話は、本格的には1/8以降でしょう。
移籍ウインドーはまだまだ開いていますから^^ドッシリ構えましょう♪
lamer-88さん♪いつもドモです♪
今年もヨロシクです(^^♪