岩尾憲がいないと勝てない件
岩尾憲 課長 浦和の中間管理職 岩尾 赤軍団 浦和レッズ サッカー グスタフソン ヘグモ監督 ソルバッケンより岩尾憲 スコルジャ監督 スタイルの変化 岩尾課長 マエストロ岩尾 ピッチ内でタクトを振る インサイドハーフ岩尾 ボランチ岩尾 アンカー岩尾 岩尾がいないと勝てない リカルド・ロドリゲス監督 憲さま
岩尾憲がいないと全く勝てない…(´-ω-`)…ソコノ,ワケェノ…ソレデイインカ?…

※画像はお借りしています┏〇))
岩尾憲,(1988年35歳)。175cm。
ボランチ,アンカー,ISH,右利き。
湘南→徳島→浦和。呼び名:課長,浦和の中間管理職。
考えてみれば、このおじさんは凄い。。
湘南でデビューした岩尾は同時期に遠藤航が湘南でデビューしていたため、
控えとしての役割が多かった、2015年に出場機会を求めて水戸へレンタル。
堅実なプレーが認められ、翌年2016年に徳島へ完全移籍。
2017年にリカルド・ロドリゲスが徳島に就任すると、
リカルドの腹心として開眼。
2020年にリカルド体制4年目で徳島にJ2優勝の初タイトルをもたらすと、
2021年、J1昇格と共に浦和に引き抜かれたリカルド・ロドリゲスに呼ばれ、
2022年に浦和へレンタル移籍。※リカルドは2022年で退任。
2023年には新監督スコルジャが体力を必要とするプレスサッカーを指向。
ベテラン域の岩尾は、リカルドがいないから移籍するかも、とか、、
プレッシングサッカーの中での主力は難しいのではないか?など噂されたが、
ガッツリとポジションを確立。
ボランチとして、北欧コンビと共に、J1リーグ最少失点に貢献した。
また、この年の7月の最優秀ゴール賞を受賞。(超ロングシュート)
無理かと思われたプレー適性を自らのプレーで変化させた。
驚くべきは、現在の姿だろう。
2023年の1年間だけでスコルジャ監督が退任すると、
2024年には、浦和は、北欧から老将ヘグモ監督が就任。
攻撃的サッカーを明言すると、
前所属クラブから絶対的な腹心グスタフソンを補強。
4-1-2-3のシステムを考えれば、中盤の底にグスタフソンが入る事で、
岩尾のポジションは無くなるか、もしくはグスタフソンの控え、、
開幕前に、そう考えていた人が大半だった。
ところが、、またしても岩尾は変化する。
開幕後、チームの状態が良くなかった事から、
グスタフソンとのダブルアンカーとして中盤の底として出場すると、
インサイドハーフとアンカーのつなぎ役として活躍。
今となっては岩尾の戦術眼が、浦和に必要不可欠になってしまっている。
30歳を過ぎてからJ2タイトルを獲り、J1浦和に移籍。ACL優勝。
監督が変わるたびに自らのスタイルを変化させて順応する。
圧巻。その一言に尽きます。おっさんのヒーロー。まだまだ頼むで(*'∀'人)
(=^・・^=)
※今日は青黒さんがリーグ戦。ふぁいおですぜ(* ̄0 ̄)/
※出場しないソルバッケンより堅実な岩尾憲。間違いない。…ぅん((´д`*)ぅん

※画像はお借りしています┏〇))
岩尾憲,(1988年35歳)。175cm。
ボランチ,アンカー,ISH,右利き。
湘南→徳島→浦和。呼び名:課長,浦和の中間管理職。
考えてみれば、このおじさんは凄い。。
湘南でデビューした岩尾は同時期に遠藤航が湘南でデビューしていたため、
控えとしての役割が多かった、2015年に出場機会を求めて水戸へレンタル。
堅実なプレーが認められ、翌年2016年に徳島へ完全移籍。
2017年にリカルド・ロドリゲスが徳島に就任すると、
リカルドの腹心として開眼。
2020年にリカルド体制4年目で徳島にJ2優勝の初タイトルをもたらすと、
2021年、J1昇格と共に浦和に引き抜かれたリカルド・ロドリゲスに呼ばれ、
2022年に浦和へレンタル移籍。※リカルドは2022年で退任。
2023年には新監督スコルジャが体力を必要とするプレスサッカーを指向。
ベテラン域の岩尾は、リカルドがいないから移籍するかも、とか、、
プレッシングサッカーの中での主力は難しいのではないか?など噂されたが、
ガッツリとポジションを確立。
ボランチとして、北欧コンビと共に、J1リーグ最少失点に貢献した。
また、この年の7月の最優秀ゴール賞を受賞。(超ロングシュート)
無理かと思われたプレー適性を自らのプレーで変化させた。
驚くべきは、現在の姿だろう。
2023年の1年間だけでスコルジャ監督が退任すると、
2024年には、浦和は、北欧から老将ヘグモ監督が就任。
攻撃的サッカーを明言すると、
前所属クラブから絶対的な腹心グスタフソンを補強。
4-1-2-3のシステムを考えれば、中盤の底にグスタフソンが入る事で、
岩尾のポジションは無くなるか、もしくはグスタフソンの控え、、
開幕前に、そう考えていた人が大半だった。
ところが、、またしても岩尾は変化する。
開幕後、チームの状態が良くなかった事から、
グスタフソンとのダブルアンカーとして中盤の底として出場すると、
インサイドハーフとアンカーのつなぎ役として活躍。
今となっては岩尾の戦術眼が、浦和に必要不可欠になってしまっている。
30歳を過ぎてからJ2タイトルを獲り、J1浦和に移籍。ACL優勝。
監督が変わるたびに自らのスタイルを変化させて順応する。
圧巻。その一言に尽きます。おっさんのヒーロー。まだまだ頼むで(*'∀'人)
(=^・・^=)
※今日は青黒さんがリーグ戦。ふぁいおですぜ(* ̄0 ̄)/
※出場しないソルバッケンより堅実な岩尾憲。間違いない。…ぅん((´д`*)ぅん
この記事へのコメント
今できるコトと、今後起こるコトを予測して考えて考えて足りない部分を埋めて、しかも成果を出してる。
遅咲き過ぎで、腐っちゃうと思うんです普通は。。。
で、ホントは消えてった選手の中にも、このタイプの選手は、いたのかも?
それは、、、分野は違えど自分だったんじゃ?とか考えさせられるグッと来る選手で、、、敵ながら大好きな選手です。
本当の「あきらめない」とは、もしかしたらこういう事なのかもしれない…
サッカーの関係の有無にかかわらず、ヒトは生きてりゃ誰でも色々あります
でも、全部飲み込んで目の前にある事に向き合う。
猫毬の人生で自分自身が出来なかった事を彼が実行している。。
なんかもう感動してしまいますよね。自分にも他の可能性があったのかも…て。
んでも(;^ω^)。。岩尾の、戦局の理解の速さは。
一緒にプレーをした選手の中では有名だったそうです。
日本のサッカー界(サカヲタ含)って、なんかこうクセがある気がしません?^^;
キャプつばのせいですかね?ほら、
背番号10番が凄くて、トップ下とFWがかっこよくて、
その後には、ボランチって言葉が独り歩きしてまた流行に…
欧州で5レーンがどうのこういえば、日本でも時期が遅れてマネする。
それらしい戦術ヲタがしたり顔して喋って、配信して、、
偽SBも偽9番も…他の事も、なんか流行と一緒にサラサラ流れていく。
そんな薄っぺらで嘘っぽい波の中で、
誰もちゃんと発見する事が出来なかったタイプの天才なのかもしれないって
思ったんですよね。岩尾憲。他のクラブに居ても好きだったかもですが、、
今。浦和に居てくれている事に本当に感謝しています。
登里君には一番良いカタチの移籍先だったかもですね♪^^
短期的な記憶障害にはチキンタツタをおすすめします。
17日~発売で御座います(Mのマワシモノではありません。笑)
出来れば勝っておきたかったですねぇ(;^ω^)、、
ひとり減ったガス屋に2点を追いつかれるとは…(;`・_・´)う~ん。