9/11,1830ko,天皇杯,準々決勝,紫 vs 青黒

天皇杯,準々決勝は変則日程。
9/11,紫 vs 青黒
9/18,どすえvsジェフ千葉
9/25,
三色 vs レノファ山口
鹿 vs 牛
青黒さんは、リーグ首位の紫軍団と対戦。
カップ戦強者 vs カップ戦弱者 ( ̄▽ ̄;)
この対戦は紫さんの新スタジアム,エディピスタのプレシーズンマッチから
少しだけ因縁めいた対戦にして、
リーグでは最終節にパナスタでの対戦も残しているリーグ戦の上位対決。
紫軍団は…
まぁ毎度言わないですが^^;
天皇杯の初タイトルがかかっています。。
青黒軍団は、2015年シーズンから優勝から遠ざかっているです。
優勝チームには、ACLEの参加権が貰えます♪
(=^・・^=)
※日本代表戦はどうだったですかね~^^;
この記事へのコメント
内容も伴っていると良いのですが…どうだったですかね~?(;^ω^)
勝てたのは、良かったですが、いつもの日本代表でしたね。
バーレーンも前半の30分は、日本を上手く防いでました。
鎌田選手が無理目に突破したのでPKを得れたのが大きかったですね。
アウェーだし、PK貰えないかもとも思いましたし。
先取点を獲ったら、そりゃ楽な試合展開になりますよね?
先取点が試合を決定したパターンで、逆だったら苦戦したでしょうね。
バーレーンの強度も前半は強かったですから。
猫毬妄想のハズレが、逆に良いフラグになってたなら幸いだったかもw
ふむぅ、あの布陣と構成で今後も運用するならば、、
①あの布陣のまま~の、オプションが必要。
②あの布陣のままで、3戦目,4戦目も完封出来る事。(強度の証明)
この2点は大事かもですねぇ、、さらに、、願わくば、
「ソレでやるなら、とことんやって、いくトコまでいく」
「折れる時は、そのやり方のまま、真っすぐポッキリハッキリ折れる」
この2つは、猫毬の希望ですかね^^
文面から察するに、ヌルさは健在ってトコでしょうか…
猫毬もハイライトだけチェックしましたが、
あの展開だとゴール集になっちゃってて、見る意味が…(;^ω^)、、
唯一チェックできたのが、攻撃でヌルさがあったとこですかね。。
先取点は前半の終わり。遅いですよね( ̄▽ ̄;)、、。
点差の割に、質は高かった訳では無い。ですかねぇ。。
やはり、上記②のポイントかなぁ、相手の強度が無いと強さは測れない。
オージーはともかく…(;^_^A。。
サウジに3点差で勝てるなら、多少のミスは大目に見れるかも…w
(ついでに前半10分までのゴールで勝試合を見てみたいですね^^;)
もっさり感?ていうんですかね?いちいちグダグダ流れるプレーが散見。
水色印の人同士だと、ボールがシュパっと決まって、
リズムが良いんですけどね♪w(さすがw)
ほぼゴール集のハイライトベースであの数のグダグダ集です。
実際の試合の見えない攻撃ミスや連係ミスは、きっともっと多い…(´ε`; )
ノタノタ感のプレーをヤらしてくれる対戦相手の内はまぁいいとしても、、
あのグダついたプレーが、全て「絡まれる」展開になると、
日本代表の陣形としてはコンパクトでは無いですから、
DFラインの負荷が気になります。
やはり、多くの人が考えている通り、問題は第3戦目と4戦目でしょうね…
あの布陣のまま、ドイツやスペインを破った時のように、、
「ボールの保持」を捨てるカタチで、期を見てプレスカウンター( ゚Д゚)
そういう戦術も見てみたいものです^^
その上で、ヤられた時は、明らかにヤられた。
ソレがはっきり判る事がダイジ。
敗戦して課題が明確になる事はプラス材料ですからね♪
猫毬は思うんです。今のサッカーでも尚、
「コスタリカ」に苦戦するんじゃ…て…ww
>先取点は前半の終わり。遅いですよね( ̄▽ ̄;)、、。
>点差の割に、質は高かった訳では無い。ですかねぇ。。
まさに温さ満点です。バーレーンに攻めあぐねるというか、モタモタでしたから。ただ、プレーしてる選手のレベルは高いので、突っかけるコトを選択した結果がPKだったと。。。
一歩間違ったら、先制されてカウンターに沈む可能性もあったハズです。点数差に浮かれないのが。。。
選手は強くなりましたけど、代表は強くないですね。
問題なのは、インテンシティーの高さと反比例して温いところです。
どうやら士気は高かったらしい。だとすると、、逆に症状は深刻。
やる気はあったのに「ポロポロとこぼした」訳ですから…
ソレを見逃してくれる相手なら、まぁいいんでしょうけど…
そもそも、、3バック系のサッカーの割に保持率が高すぎます。
しかも、意識して高くしている。ボールを持つことを怖がらない方針。
コレ…ボールを保持できない対戦相手だと、基礎から瓦解します。
※実力差で保持率が高くなっちゃう事はあるので^^;
それはいいんですけどね…
選手のメンタリティーも気になります。
例えば、中村敬が三笘に代わって入ってますね。。
4点差での投入だから個人的な結果にフォーカスしたいところなんでしょうが…
こぼし過ぎ、失い過ぎ、オフザボールでボール欲しがり過ぎ。
交替で入った他の選手も同様です。
PK自体は、仰る通り、突っかけた結果なので良いんですが…
先制の遅さと「圧された」らしい^^;前半は大いに問題でしょうねぇ。
また、そこに危機感を抱いてないメディアやサカヲタが少ないのも気になります
いいんですかねぇ…そんなこってw
※天皇杯はオミゴトです♪次の相手は三色さんですかねぇ^^;