まぁまぁピンチな日本の気候変動

ε-(ノд`; )フゥ…ようやく、少しはマシな天候になりましたねぇ…。。

人って、高温多湿なだけで死ぬって知ってました?(;^ω^)

温度30℃以上、湿度95%以上の状態が続くと、人は徐々に衰退する。…ラシイ

いやぁ、もう、そんな夏を10年以上過ごしてるんだが…( ̄▽ ̄;)w

と、いう事で、ごく一部の人は、その環境に適応したカラダを手に入れるが、

ほとんどの人は、その環境では死んでゆくらしい。

新コロが、、また流行ってます、。もう今更書きませんが、
どれだけ話題にならなくなっても、新コロが消えることは無い。
新コロの恐怖も変わらないし、人が無関心になった分だけ感染率も高い。

人の免疫機能が低下したのも気候変動によるものの可能性もあるらしいです…

ぬ~ん。。あ、そういえばお米を買いました。高かった(´;ω;`)シクシク。

農業も、この高温超多湿の国では「適地適作」を真剣に取り組まねば、、

この国の農業も衰退する一方でしょう。

従来の作物を品種改良して、作地環境をガッツリ変えてまで、

これまで通りの作物を育てていく事はないのではなかろうか…??

サトイモが主食とかじゃダメなんかな?

政府、。つまり、立法と行政が国内の環境に無関心なのも問題だろう。。
農林水産省って…JAに天下りする為だけの公務職よね?(-_-;)
気象庁って、いつまで国交省の傘下にあるん?謎だわw
災害省。気象庁、。じゃないのかなぁ…
…まぁなんだ、省庁を適切に増やしたとて…
現存の政治家じゃ何ひとつ期待できんが…( ;'д`)。。

う~ん。。このままじゃほっといても日本。死ぬと思うわ┐(´д`)┌。。

(=^・・^=)

※大谷くん…どこまでいくんだろ…(;^ω^)。。
皆、忘れているかもですが…彼はリハビリ中です( ̄▽ ̄;)…
(そんでシーズン初めに水原一平事件があったです)
大谷打者2ドジャース.jpg
ちなみに…特筆すべきは盗塁数の方でしょう。。
ホームランはパワーさえ足りていれば外野フライも策越えだ…
んが、盗塁は確実に投手からモーションを盗む必要性がある。
つまり(o'∀')b
大谷翔平の盗塁成功率が高いのは、彼が投手でもある事の証明。
真摯に投手にも取り組んできたからこそ、
相手投手のモーションが盗めるって訳です。
…ぅん((´д`*)ぅん。。そらぁ理屈は解るさ…
でも実際に見せつけられるとなぁww。もう70-70でも驚かないわ。笑。
(実際問題,一平事件が無ければ70-70もあった気がする(^▽^;)、、)

この記事へのコメント

2024年09月24日 08:55
そうなんですよ。新コロ流行っています。昨日友人と飲み会だと思って準備していていたら、コロナに感染と連絡あり・・・。
まあしょうがないです。
2024年09月24日 11:11
タグの最後は本当にその通りだと思います、もうみんな忘れてますよ(大爆笑)!!まぁ本当は忘れてはいけないのでしょうが…お米は「ようやく沈静化した」とか聞きますがどう考えてもまだ騒動前の5割高(怒)!「鮭の歴史的不漁」も心配だなぁ、これも気候変動のせい?
2024年09月24日 12:20
猫毬の周りも感染者増。マスクも増えました。
後遺症でずっと苦しんでる知り合いもいます。。(´;ω;`)シクシク。


うみゅ~(;^ω^)。収監確実の一平ちゃん…。
果たしてムショの中で無事でいられるだろうか?
流通したからそれでいい…て、考えてる人が多いんですかね?
このままの価格が定着したら、未曽有のコメ価格高騰です。
鮭も…そうなんですね…(´-ω-`)、、
もう高温多湿じゃないと育たない作物を考えていくべきでは無かろうか…
もう土石流や大雨をエネルギー源として使用する研究開発に
ちゃんと予算をつけるべきではなかろうか…?そんな事を考えます…
2024年09月24日 12:22
>肘のリハビリ中なはずの大谷君 大谷君の活躍で最も助かったのは一平ちゃん

でも、一平を助ける意味でもバッティングを頑張れた気もするんです。。。反対に、あの事件が無ければ5050が無かった気もするんです。
まあ、色んな見方をして楽しめるのも凄い選手の証でもある気も、、、
2024年09月24日 12:31
まぁそうですよねぇ…。そういう部分も優等生(;^ω^)
もうすでに…、打たなかった時の方がニュースな出来事なのでは?
って、ヒネくれた猫毬には思えてしまったりします(;^ω^)。、
考えても無意味な事ですが、、、
彼がサッカー選手だったら…どのレベルまでいってたんだろう?
妄想せずにはいられない。。笑。
2024年09月24日 20:36
高温多湿が人間の健康に与える影響は本当に深刻ですね。適地適作の重要性にも賛成です。
2024年09月24日 21:25
はい~(´-ω-`)、。熱中症のリスクだけが認識されがちですが…
一定の高温度と超多湿な気候は、
即座に被害が出やすいものだけでも数十種の健康被害が考えられます。
そのうえ、高温多湿が自然環境,作物や食料などの保存に影響して、
間接被害も、近年では急増しています。(河川の汚染など含)
適地適作は反対派も居るとは思うんです。(;^ω^)
日本ならではの季節の食の数々が一部損なわれますからねぇ…
んでも、農業にとっては深刻な問題。無理くり従来の品種にこだわるよりも、
高温多湿を利用した作物の栽培に期待したいですよね( *'w')b